情報システムの利用案内
学術情報センターでは、学生や教職員の教育研究に必要な情報システム及びネットワークのサービスを提供しています。
ここでは、各種情報システムの利用方法の概要や注意すべき点などを順に紹介します。
1. ネットワーク認証
ネットワーク認証とは、学内でネットワークに接続する際に、ユーザ認証を行うことで、利用資格のない不正ユーザによるネットワーク利用を防ぎ、セキュリティを確保する仕組みのことです。
メールやインターネットなどを利用する前に、ブラウザでユーザ認証を受ける必要があります。
研究室や持込ノートパソコンで学内のネットワークに接続する際には、ネットワーク認証を行ってください。
■ 利用対象
研究室等でのネットワーク利用、学内での個人PCによるネットワーク利用。
※コンピュータ教室、メディアステーションは含みません。
■ ネットワーク認証アクセス
ネットワーク認証のURLにアクセスし、ユーザIDとパスワードを入力してログインします。
ネットワーク認証のURL:https://na.azabu-u.ac.jp/(学内限定)
ネットワーク認証のURL(Wi-Fi利用):http://azabuwifi.azabu-u.ac.jp/(学内限定)
■ パスワード変更サイト
・ポータルサイトもしくはパスワード変更サイトへログインし、画面右上に表示されているパスワード変更のアイコンをクリックして、パスワードを変更します。
・パスワードの条件:半角英数字の8文字~16文字
・このパスワード変更は、本学の全システムに反映されます。
ポータルサイト:https://portal.azabu-u.ac.jp
パスワード変更サイト:https://auth.gluegent.net/user/password.php?tenant=azabu-u.ac.jp
2. コンピュータ教室
コンピュータ教室は、8号館6階、9号館1階にあります。 8号館6階8602教室と9号館1階9101教室は、授業で使用していない時間帯は、オープンルームとして開放しています。 開館時間は、授業期間の平日、8602教室は9:00~18:00、9101教室は9:00~20:00です。 授業の合間などに活用してください。
■ 学生PCの主な仕様
■ PCのログオン
・アカウントカードのユーザIDとパスワードを使用します。
・メディアステーションのPCも同じユーザIDとパスワードを使用します。
・パスワードが分からなくなった場合は、メディアステーションカウンターまでお越しください。
■ オープンルーム
・8602教室と9101教室は、授業で使用していない時間でオープンルームとして利用できます。
・開館時間:[8602教室]授業期間の平日 9:00~18:00 (授業期間外は閉館)
[9101教室]授業期間の平日 9:00~20:00 (授業期間外は閉館)
・オープンルームのスケジュールは、8号館6階ロビー・9101教室のドア前面とポータルサイトの施設予約「MMCNS(施設グループ)」で確認できます。
3. ポータルサイト
ポータルサイトは、「本学の様々な情報ネットワークサービスに簡単にアクセスできるよう入口をまとめたもの」です。電子メール、掲示板、ラーニングサポートサービスの授業教材、電子ジャーナルの検索、履修登録・成績確認などの各種機能をWebによるサービスとして提供しており、このポータルサイトから簡単にアクセスすることができます。
本学の在籍者であれば誰でも簡単にこれらのシステムを利用でき、また一度認証を受けるだけでGmail、キャンパスプラン等のシステムを利用することができます。
■ ポータルサイトの主な機能
【スケジュール】
個人のスケジュールを管理することができます。
【掲示板】
休講情報、奨学生募集、就職情報などの連絡事項を確認することができます。「自由に使える掲示板」はコミュニケーションの場として、学生・教職員誰もが自由に投稿することができます。
【施設予約】
オープンルームの開館時間、メディアステーション共用機器の予約状況などを確認することができます。
【リンク集(共有)】
学生生活の中で必要な機能を集約したリンク集です。
Gmail | Webブラウザからメールのやりとりをすることができます。 |
---|---|
キャンパスプラン | 科目の履修登録や合否発表の確認、追・再試験の申込、成績の確認、健康診断結果の確認ができます。 |
図書館 | 図書の予約などを行うことができます。 |
AzaMoodle | 授業教材の配布やレポート提出、授業評価などをサポートする学習支援サービスです。 |
実践 | 獣医師及び臨床検査技師の国家試験の学習をサポートするラーニングサポートサービスです。 |
VPN | 学外から文献検索・電子ジャーナルにアクセスすることができます。 |
麻布大学 | 本学のホームページへアクセスすることができます。 |
緊急連絡・ 安否確認システム | 災害発生時にインターネット経由で大学と学生と学生の家族の間で安否等の情報を登録及び確認することができます。 |
■ ポータルサイトのアクセス
ポータルサイトのURL:https://portal.azabu-u.ac.jp/(学内・学外共通)
・上記のURLにアクセスすると、ログインページが開きますので、ユーザIDとパスワードを入力し、「ログイン」ボタンを選択します。
・ポータルサイトのオンラインマニュアルは画面右上に表示されている「ヘルプ」を選択します。
4. メールシステム「Gmail」
メールシステム「Gmail」は、Webメールをメインとするシステムで、インターネットに接続できる環境があれば、学内はもとより学外からでも利用することができます。
また、日々蔓延するコンピュータウイルスの感染を未然に防ぐため、メールサーバ内で受信メール及び送信メールのウイルスを検知・駆除し、水際においてウイルスメールをシャットアウトします。
■ Gmailのアクセス
GmailのURL:http://gmail.azabu-u.ac.jp/(学内・学外共通)
・上記URLにアクセスするとログインページが開きますので、ユーザIDとパスワードを入力し、「ログイン」を選択します。
・ポータルサイトトップページにあるリンク集(共有)の「Gmail」を選択して利用することもできます。
・「Gmail」のオンラインマニュアルは、画面右上の設定(歯車のアイコン)から「ヘルプ」を選択します。
■ 制限事項
・メール送受信の最大容量は添付ファイルを含めて25MBです。
・最大同時送信ユーザ数は500名です
■ メールシステム関連マニュアル(学内)
5. VPN接続サービス
学外から学内専用のWEBサイトへのアクセスする場合は、VPN(Virtual Private Network)接続サービスを利用してください。
■VPNが必要なシステム(学外から利用時のみ)
・図書館管轄のデータベース、電子ジャーナル、電子ブック、文献管理・投稿サイト等
図書館ホームページで[VPN利用可]と記載があるサイト
※学内でVPNは利用できません(学外から学内のシステムを利用する場合にはVPNは不要です)。
※VPN接続した際は、インターネット接続に制限がかかるため利用が終了したら切断してください。
(いつも閲覧可能なサイトが開けなくなることがあります。)
■VPN接続関連マニュアル(学内)
6. ラーニングサポートサービス「AzaMoodle」
ラーニングサポートサービス「AzaMoodle」は、インターネットに接続できる環境であれば、いつでもどこでも時間も場所も選ばず利用することができます。
スマートフォンやタブレットにも対応しており、通学中にお知らせの確認や授業の予習・復習が行えます。
対面型の授業はもちろん、自宅など学外からの自己学習や課題提出、グループディスカッション、授業改善を目的とした授業評価のアンケートなど、さまざまな形態に対応した学習環境を提供します。
■ AzaMoodleの主な機能
【アナウンスメント】
教員から学生へ一方向で連絡するための掲示板です。
【科目担当者への質問】
学生が書き込むことができる掲示板です。
【出欠】
担当教員の指示に従い、出席の登録ができます。
【アンケート】
担当教員からのアンケートに回答できます。
【教材】
担当教員が登録した、授業で使用する教材が一覧で表示されます。
【課題】
担当教員からレポート提出などの課題が出題されます。
【小テスト】
担当教員から出題されるテストに解答できます。
* 授業科目によって使用する機能は異なります。担当教員からの提示に従って使用してください。
■ AzaMoodleのアクセス
・AzaMoodleのURL:https://accounts.google.com/o/saml2/initsso?idpid=C03y2l7o1&spid=330914563887&forceauthn=false
・AzaMoodleのオンラインマニュアルは、ログイン後、画面上部に表示されている「学生向けマニュアル」からアクセスしてください。
7. キャンパスプラン
キャンパスプランは、Web上で科目の履修登録や成績、就職情報の確認を行うことができます。
履修申請期間、履修登録確認・変更期間は、 メディアステーション内が大変混み合います。
自宅などからもアクセスできますので、余裕を持って手続きを行ってください。
また、履修登録確認・変更期間内に「履修チェック結果(一覧)」をPDFでダウンロードし、Web履修結果受付メール
「rishu@azabu-u.ac.jp」宛に送付する必要があります。
■ Web履修結果のダウンロードについて
1. 履修申請登録が完了したら「履修チェック結果を確認する」をクリックします。
2. 履修内容に誤りがないことを確認したら、【PDF】の部分をクリックし、保存します。
3. 保存したPDFを、大学のGmailを使用し、Web履修結果受付メール「rishu@azabu-u.ac.jp」宛に送付します。
【重要】
・ダウンロードしたPDFは削除せず保存すること!!
・履修確認・変更期間内にメール送付をしなかった場合は、いかなる理由であっても履修登録の回復には応じられません。
8.緊急連絡・安否確認システム
緊急連絡・安否確認システムは、大きな地震などが発生した際、学外(県外)に設置したシステム(サーバ)を利用することで災害時でもメール、
インターネットで本学に在学中の学生とその家族との間で、相互に安否等の情報を登録及び確認を行うことができます。
なお、平常時は学園からの連絡として休講情報・教室変更・呼出の確認ができます。
■ 緊急連絡・安否確認システムへのログイン
・ユーザIDは、学籍番号(例:V2xxxxx)です。初期パスワードはメールにて通知します。
・緊急連絡・安否確認システムのパスワードがわからなくなってしまった場合は、システム上でパスワードの再発行をしてください。
・詳しい操作方法については、CAMPUS INFORMATIONを御覧ください。